52.(19)元気のないスポーツ用品店(1988年当時のさびれゆく小売店)
こんにちは。
戦後の著しいの日本経済の発展と共に全国各地の商店街は隆盛を続けてきましたが、1970年代~1980年代を境にして、少しずつ陰りを見せ始め、それ以降、全国各地の商店街のほとんどが衰退の一途を辿ることになりました。
その原因については、大型店の登場、交通機関の発達、マイカーの普及、後継者不足等々が挙げられています。
このブログでは、その一番の原因を探るために「人の動き」という観点から観察し、商店街が衰退を余儀なくされた一番の要因は、「商店街の接客からお客様が遠ざかって行った」ことだと分析しています。
それでは、なぜほとんどのお客様は、商店街の店の接客を嫌ったのでしょうか?
それは、店が店員の「なわばり」だからです。
商店街の店の店主のほとんどは、自分の店が自分の「なわばり」を主張しやすい店であることに気づきませんでした。
また、気づいた店主たちのほとんども、「なわばり」を解除するために、「店舗構造」と「接客方法」を改善することができませんでした。
商店街の店から遠ざかって行ったお客様が選んだ店は、商店街の店に比べてはるかに「なわばり」が解除された店だったのです。
このことを知ることによって、今もっとも新しい「駅ナカ・駅ソト」ショップに、売れる店と売れない店が生じる要因を的確に知ることができるのです。
それでは、かつての商店街の「スポーツ用品店」(20回シリーズの19回目)の衰退についてご説明してまいります。
(以下の、イラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。)
(1)もともとそれほど元気が感じられなかったスポーツ店(1988年当時)
………これはスポーツ用具とスポーツウェアを販売している店で、構造は「店員空間のない、引き込み・回遊型店」です。
バレーボールやサッカーなど学校教育で行われるスポーツを中心に、一通りの商品を売っています。………
(2)ひやかし安全信号に乏しい倉庫のような店(1988年当時)
………けれども場所に限りがあるので、当然、それぞれの種類や色、柄、サイズ違いなどは注文することになり、その場で買いたい客を失ってしまうのです。
この店はスポーツ店とはいっても、ゴルフ専門店やテニス専門店のような華やかさがありません。
様々な種類のスポーツ用品を少しずつ集めた店内は、雑然としてひやかし安全信号に乏しく、まるで倉庫の中を見るようです。………
(以上の、イラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。)
商店街のほとんどすべての店の奥や二階は、店主や家族の住居であり、毎日店頭に立つのも、店主かその家族でした。
当初は、そのことが商店街として一致団結したり地元住民に親しまれたりするのに役立ち、店の経営を安定させてきたことも事実ですが、同時に、非常に濃密な人間関係を背景とした商売をしなければならないということにつながっていたのです。
この濃密な人間関係を背景とした商売が、将来、希薄な人間関係を背景とした店によって取って代わられてしまうということを、誰も想像していませんでした。
全国各地の商店街が滅んでしまった現在ですら、商店街が滅んだ致命的な要因は、「店に住み込んだ店主が、接客をする店」であったからだと説明する関係者がほとんど見当たりません。
残念なことに、現在の「駅ナカ・駅ソト」ショップが人気な理由さえも、現代人にとって「駅に近くて便利だから」的な分析に終始しているのです。
本当は、
私たちは、「見知らぬ客」となって、より「なわばり」が解除されたリアルショップで、「見知らぬ店員」と短いコミュニケーションを交わすことによって、「元気になる」ことを望んでいます。
だからこそ、現代社会において、それらが実現できる「駅ナカ・駅ソト」ショップに魅かれているのです…。
『「茶市の風に吹かれると風邪をひかん」(長崎県・早岐・はいき)』
※長崎県の早岐に「茶市」という市が立ちます。茶市の風に吹かれると風邪をひかないといわれています。おそらく、その市には元気の源があるのでしょう…。
【関連記事】
1.(1)子供が去って行った菓子店(1988年当時のさびれゆく小売店)
2.(2)味が伝わらない和菓子店(1988年当時のさびれゆく小売店)
3.(3)限られた人だけのブティック(1988年当時のさびれゆく小売店)
4.(4)過去を売り続ける衣料品店(1988年当時のさびれゆく小売店)
5.(5)流行を捨てた靴店(1988年当時のさびれゆく小売店)
6.(6)若者に人気のないカバン店(1988年当時のさびれゆく小売店)
7.(7)守り続ける宝石・貴金属店(1988年当時のさびれゆく小売店)
8.(8)セルフで買えない文房具店(1988年当時のさびれゆく小売店)
9.(9)貯蔵庫になった酒販店(1988年当時のさびれゆく小売店)
10.(10)古い体質が苦しい精米店(1988年当時のさびれゆく小売店)
11.(11)自由に選べない精肉店(1988年当時のさびれゆく小売店)
12.(12)ない魚は売れない鮮魚店(1988年当時のさびれゆく小売店)
13.(13)接客が気づまりな青果店(1988年当時のさびれゆく小売店)
14.(14)病人もはりにくい薬局・薬店(1988年当時のさびれゆく小売店)
15.(15)思い出に埋もれた玩具店(1988年当時のさびれゆく小売店)
16.(16)あかりの消えた電器店(1988年当時のさびれゆく小売店)
17.(17)過ぎた日々を写す写真店(1988年当時のさびれゆく小売店)
18.(18)在庫も眠る寝具店(1988年当時のさびれゆく小売店)
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆続・入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 53.(20)自動販売機がとりついた店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.12)
- 52.(19)元気のないスポーツ用品店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.08)
- 51.(18)在庫も眠る寝具店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.05)
- 50.(17)過ぎた日々を写す写真店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.03)
- 49.(16)あかりの消えた電器店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.01)
コメント