49.(16)あかりの消えた電器店(1988年当時のさびれゆく小売店)
こんにちは。
近年、私たちの身近にある家電量販店の業界においては、1996年まで首位を占めていたベスト電器がヤマダ電機の、また2001年まで首位だったコジマがビックカメラの、それぞれ連結子会社になっていくなど、業界内での激しい浮き沈みが繰り返されてきました。
それだけに、家電量販店の進出によって、あっという間に客を奪われてしまった商店街の「電器店」の存在については、ほとんど忘れ去られてしまいました。
かつては、商店街の勢いを独り占めしているかのような存在であった「電器店」は、戦後の日本の著しい経済の発展を背景に、商店街の中では常に代表的な繁盛店だったのです。
ところが、家電量販店の登場とともに、商店街の「電器店」は衰退の一途をたどりました。
「電器店」の灯りが、商店街の灯りと共に次第に暗くなっていった原因は、家電量販店のいったいどのような要素に関係していたのでしょうか?
家電量販店の大きな駐車場や大量陳列や特別価格に、負けたのでしょうか?
「商店街の電器店」VS「家電量販店」の関係を知ることは、「現在の商業集積」VS「駅ナカ・駅ソト」ショップの関係を理解することにつながります。
それでは、かつての商店街の「電器店」(20回シリーズの16回目)の衰退についてご説明してまいります。
(以下の、イラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。)
(1)店がどんどん暗くなっていった電器店(1988年当時)
………かつては華やかな存在であった電器店も、次第にさびれた状態になってしまいました。
人気商品だった洗濯機や冷蔵庫は店の奥にひっそりと並べられ、テレビさえも店の奥にどんどん姿をかくそうとしています。
来店客数が少ないので、店の構造はどんどん閉じたタイプの「店員空間のない、引き込み・回遊型店」になっているのです。………
(2)店内には店員の姿も見られなくなった店(1988年当時
………店内の商品も古びてひやかし安全信号が出ず、ただ雑然と商品を並べただけの回遊通路は不完全なので、めったに客がやってきません。
そのため店員はたいてい奥の住居にひっこんでいるので、店内には人影もなく営業しているのかどうかさえよくわかりません。
数少ない固定客相手の商売では今にも灯が消えそうです。………
(以上の、イラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。)
約30年前(1988年当時)の「商店街の電器店」は、近くに登場してきた「家電量販店」の
いったい何に後れを取ったのでしょうか?
(1)広い駐車場
(2)広い売り場
(3)大量陳列
(4)特価セール
これらに対して「商店街の電器店」は確かになかなか太刀打ちできませんでしたが、実は「家電量販店」は、それ以上にもっと強力な武器を持っていたのです。それは、
(1)見知らぬ店員が接客対応すること
(2)様々なメーカーの商品を、自由に見比べられること
「商店街の電器店」は、以上の二点のお客様のニーズにだけは、どうしても応えることができませんでした。
残念ながら、すでに当時のお客様は、洗濯機や掃除機やTVを新しく買い替える場合は、「見知らぬ客」として「見知らぬ店員」から購入したいという、強い希望を持っていたのです。
なぜなら、お客様は、近所の「顔馴染みの店主」から購入するよりも、「見知らぬ店員」から購入する方が、自分の好きな商品を、安く、そしてしかも気軽に購入することができることに気がついたからです。
当時は、多くのお客様が、「店」における「店員」と「客」という特別な人間関係だけではなく、従来からの馴染み同士の貸し借り関係よりも、見知らぬ者同士の精算関係を基本にした人間関係の方が、はるかに自由で有利であることに気づき始めた時代ともいえるのです…。
【関連記事】
1.(1)子供が去って行った菓子店(1988年当時のさびれゆく小売店)
2.(2)味が伝わらない和菓子店(1988年当時のさびれゆく小売店)
3.(3)限られた人だけのブティック(1988年当時のさびれゆく小売店)
4.(4)過去を売り続ける衣料品店(1988年当時のさびれゆく小売店)
5.(5)流行を捨てた靴店(1988年当時のさびれゆく小売店)
6.(6)若者に人気のないカバン店(1988年当時のさびれゆく小売店)
7.(7)守り続ける宝石・貴金属店(1988年当時のさびれゆく小売店)
8.(8)セルフで買えない文房具店(1988年当時のさびれゆく小売店)
9.(9)貯蔵庫になった酒販店(1988年当時のさびれゆく小売店)
10.(10)古い体質が苦しい精米店(1988年当時のさびれゆく小売店)
11.(11)自由に選べない精肉店(1988年当時のさびれゆく小売店)
12.(12)ない魚は売れない鮮魚店(1988年当時のさびれゆく小売店)
13.(13)接客が気づまりな青果店(1988年当時のさびれゆく小売店)
14.(14)病人もはりにくい薬局・薬店(1988年当時のさびれゆく小売店)
15.(15)思い出に埋もれた玩具店(1988年当時のさびれゆく小売店)
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆続・入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 53.(20)自動販売機がとりついた店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.12)
- 52.(19)元気のないスポーツ用品店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.08)
- 51.(18)在庫も眠る寝具店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.05)
- 50.(17)過ぎた日々を写す写真店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.03)
- 49.(16)あかりの消えた電器店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.01)
コメント