新宿ニュウマン「エキナカ」&「エキソト」がオープン!
こんにちは。
JR新宿駅南口のミライナタワーに、3月25日オープンした「ニュウマン」に引き続き、「エキナカ」「エキソト」が昨日(4月15日)オープンしました。
世界一乗降客数が多い「新宿駅」の駅ナカ・駅ソトショップが、今後、日本の新しい商業集積の発信源として、全国にどのように波及してゆくのかが注目されています。
※二階が甲州街道改札口、三階がタクシー乗り場、四階が高速バス乗り場(この二階に「エキナカ」と「エキソト」がオープン)
(1)駅ナカショップ
※改札を入ると駅ナカショップが直ぐ目に入る。
※駅ナカショップ(1)
※駅ナカショップ(2)
※駅ナカショップ(3)
※駅ナカショップ(4)
(2)駅ソトショップ
※新南改札口そばの「エキソト」
(1)(ピエール マルコリーニ)、(トラヤカフェ・アンスタンド)
※甲州街道改札口そばの「エキソト」
(2)(エイトハンドレッド ディグリーズナポリタン ピッツェリア)
(3)フードホール
新宿サザンテラスに隣接したフードホール
※フードホール店内(1)
※フードホール店内(2)
商店街が消え去り、百貨店も新しいスタイルを模索中、スーパーやショッピングセンターからも客足は遠のき、新しいリアルショップとしての商業集積が望まれています。
だからこそ、多くの関係者たちは、駅ナカ、駅ソトに注目するのです。
そもそも「店」は、大勢の見知らぬ通行客が行き交う「道」に発生してきたのだから、かつての「道」である「駅」にこそ、新しいリアルショップは生まれて来るに違いないと予感して…。
【関連記事】
1.見知らぬ客を対象に、接客をしなかった「戸板一枚の店」
2.JR新宿駅新南口に大型商業施設「ニュウマン」が第一期オープン
3.駅ソト「ニュウマン」は「道」のある商業集積か?(東京・JR新宿駅新南口)
4.新宿駅南口に「バスタ新宿」がオープン。人の流れが一気に変わりそう。
5.東京・JR新宿駅・新南口の駅ソト「ニューマン」を構成する店舗構造は「道」にふさわしいか?
6.JR新宿駅・新南口の駅ソト「ニュウマン」の通路(道)が、移動空間の「道」としてはなぜ弱いか?
7.今もっとも注目されている、JR新宿駅の四つの「駅ソトショップ」の「移動空間(道)」の違い。
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆「駅ナカ・駅ソト」ショップ」カテゴリの記事
- 「高島屋・新宿店」が息を吹き返した動線とは?(2016.06.03)
- エスカレーターの乗降客に対して敢えて壁を作った店「’ei r ゼア」(新宿・ニュウマン2F)(2016.06.01)
- JR新宿ミライナタワーにある「ニュウマン」の「ミスシープアイヴァン」の店員と客のアクション(2016.05.27)
- JRミライナタワーにある「ニュウマン」の「デコールアーバンリサーチ」の店員と客のアクション(2016.05.24)
- JR新宿駅にある「LUMINE2」の「イセタンミラーメイクアンドコスメティクス」の店員と客のアクション(2016.05.20)
コメント