11.「場所や方向の案内」で「なわばり」を主張する「案内アクション」②
こんにちは。
店員が接客中にお客様に対して答える「あちらにあります」「こちらです」などの「場所や方向の案内」のことばは、接客においては基本中の基本のことばです。
しかし、基本である「場所や方向の案内」の仕方次第では、実は店員の「なわばり」を解除してお客様から信頼を獲得したり、反対に「なわばり」を主張して不信感を与えたりしてしまいます。
一昨日は、「場所や方向の指示」を行う際に、店員の「なわばり」を解除することができる、正しい「案内アクション」についてご説明しました。
今日は、「場所や方向の案内」をしているにもかかわらず、店員の「なわばり」を主張して、お客様に不信感を与えてしまう、間違った「案内アクション」についてご説明します。
店員の「なわばり」を主張する、間違った「案内クション」の仕方は、三つあります。
(1)一つ目は、手や指を、自分が向いていない方向(外側)を指し示す動き(不注意指示の動き)をたくさん行って案内することです。
(2)二つ目は、手や指を、自分が向いている方向(内側)にあいまいに指し示す動き(注意不明の動き)をたくさん行って案内することです。
(3)三つ目は、手や指など身体を全く動かさないで(不動の動き)、ことばだけで場所や方向を案内することです。
いずれも、お客様にとっては、店員が何を案内しているのかがわかりにくいことから、「なわばり」主張になってしまいます。
以上の、「なわばり」を主張する、間違った「案内アクション」を伴った説明や案内方法は、意外に多く観察することができます。
「不注意指示の動き」と「注意不明の動き」と「不動の動き」を、「動きの癖」として持っている店員は、どうしても以上のような「案内アクション」を提供してしまいます。
なぜならば、これらの「なわばり」を主張する「案内アクション」は、それぞれの動きを生み出しやすい店員個人の「動きの癖」が要因となって表現されてしまうからなのです。
そのために、「不注意指示タイプの店員」と「注意不明タイプの店員」と「不動タイプの店員」が正しい「案内アクション」を行うためには、多少の動きのトレーニングが必要になります。
お客様に対して、店員が「なわばり」を解除して、快適な買い物を提供することは、間違いなく売り上げに直結します。
どうか、正しい「案内アクション」を提供できるように、「案内アクション」の動きの習得を目指して頂くことを願います…。
【関連記事】
1.「挨拶・あいさつ」でなわばりを解除するための「お辞儀アクション」
2.「お礼」でなわばりを解除するための「お辞儀アクション」
3.「お願い」でなわばりを解除するための「お辞儀アクション」
4.「お詫び」でなわばりを解除するための「お辞儀アクション」
5.お辞儀アクションはなぜ「なわばり」を解除するのか?
6.「承諾」でなわばりを解除するための「うなずきアクション」
7.「あいづち」で「なわばり」を解除するための「うなずきアクション」
8.「注意喚起」で「なわばり」を解除するための「うなずきアクション」
9.「うなずきアクション」はなぜ「なわばり」を解除するのか?
10.「場所や方向の案内」で「なわばり」を解除するための「案内アクション」①
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆接客三大アクション」カテゴリの記事
- (42)うなずきアクション クイズ(1)(2017.03.06)
- 12.「案内アクション」はなぜ「なわばり」を解除するのか?(2016.03.20)
- 11.「場所や方向の案内」で「なわばり」を主張する「案内アクション」②(2016.03.18)
- 9.「うなずきアクション」はなぜ「なわばり」を解除するのか?(2016.03.14)
- 10.「場所や方向の案内」で「なわばり」を解除するための「案内アクション」①(2016.03.16)
コメント