2.「全体注意」の店員の動きが、お客様に与えるイメージとは?
こんにちは。
「ネットショップ」と「リアルショップ」の一番の違いは、「接客」があるかないかの違いです。
そして、「リアルショップ」での接客は、売れるか売れないかを左右する大きな役割を担っています。
ほとんどのお客様は、目的を持って店に行って購入した場合も、移動中にふと立ち寄った店で購入した場合も、自分が気にいった商品があったり見つけたりしたために購入したのだと思っています。
しかし、実際には、そのときに接客をしてくれた店員の影響を強く受けて購入していることが多いものなのです。
それではいったい、店員のどのような影響を受けて購入したり購入しなかったりしているのでしょうか?
実は、そのとき接客をした店員の「動き=しぐさ=身振り手振り」が、気に入るか気に入らないかに大きく左右されているのです。
つまり、店員の「動き=しぐさ=身振り手振り」には、お客様に気に入られるものと気に入られないものがあるのです。
さて、今日の店員は「全体注意の動き」を頻繁に行う店員です。
●明るくて大らかな案内や説明をしてくれる「全体注意タイプ」の店員
たいていのお客様は、明るい店員さんを好みます。
そして、大らかな案内や説明をしてくれる店員には、警戒心も解かれ気軽に質問や相談をすることができます。
そして、その判断の基準は何となくのイメージですが、そのイメージは店員の「動き=しぐさ=身振り手振り」から感じているのです。
「全体注意タイプ」の店員は、実は、手や腕や身体を、内側から外側に大きく開く動きをたくさん行い、広く全体に注意を払ったり、大勢の人の注意を一点に引きつける動き(しぐさ=身振り手振り)をたくさん行っているのです。
したがって、お客様は、その動き(しぐさ=身振り手振り)から、「明るい人」とか「大らかな人」などのイメージを感じているのです。
「明るい店員」
「商品の案内がわかりやすい店員」
「商品の特徴を大まかに説明してくれる店員」
以上のイメージは、あらゆる接客の現場において大変有効です。
「全体注意タイプ」の店員の「案内」方法は店員すべてが習得する必要があります。
【関連記事】
1.13タイプの店員とは?
2.案内アクション
3.一点注意の動き
4.全体注意の動き
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆お客様が出会う13タイプの店員」カテゴリの記事
- 65.素早く対応したり、ゆっくり後退したりして、お客様を混乱させる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.25)
- 64.素早く行動して、強引にすすめる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.23)
- 63.積極的な態度と、消極的な態度を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.21)
- 62.熱心に対応したり、強引にすすめたりする店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.19)
- 61.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)(2016.09.17)
コメント