23.商品パワーの変化が店の構造を変える(1988年当時)
こんにちは。
今では、百円ショップにも並んでいる「腕時計」は、かつて百貨店や商店街の貴金属売り場の代表的な商品でした。
つまり、どんな商品も、時代と共に様々な要因によって、「商品パワー」は大きく変化するものなのです。
かつて「腕時計」は主に、百貨店では「店員空間の狭い接触型店」の店で、また商店街では「店員空間の狭い引き込み型店」の店で販売されていました。
しかし、現在では、「店員空間のある、接触・引き込み・回遊型店」の構造をしたディスカウント店や百円ショップで販売されています。
このように、「腕時計」は、その商品パワーの変化と共に、全く異なる店舗構造の店で販売されるようになってきたのです。
それでは、「腕時計」の新しい売り方が登場してきた、約30年前(1988年当時)の「腕時計」の売り場を観察してみることにしましょう。
(以下の、イラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。)
(1)セルフサービス方式で「腕時計」を売る店が、大勢のお客様を引きつけた(1988年当時)
………「時計」はすでに以前のようなステイタス・シンボルではなくなってしまいました。
もちろん現在でも高級な時計はありますが、そのような時計をつけるのも廉価な時計をつけるのも、どちらもファションになってしまったのです。
………それにともなって、前には考えられなかったような方法で時計を売る店が現れたのです。
上のイラストの店は「店員空間のある、引き込み・回遊型店」です。しかも入り口が全面オープンになっているのでイメージ的には「店員空間のある、接触・引き込み・回遊型店」に近くなっています。
この店では、時計が一つ一つ透明の袋に入れられて、台の上や目の前の壁などに大量に陳列されています。
客は自由にその商品を選んで気にいったものがあればレジに持っていって精算をするのです。………
(2)接客アプローチの早い、百貨店の「腕時計」売り場。(1988年当時)
………一方、まだまだ伝統的な売り方を守っている売り場もあります。
百貨店などの時計売り場は昔ながらの「店員空間の狭い接触型店」です。
………客が少しでも商品に近づくと、店員はたいていすーっと近くに寄ってきます。
この売り方は来店客数が少なく、また店員からの死角というものがほとんどないので、客は店員から逃れるためにはそこを立ち去る以外にありません。………
(以上の、イラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。)
現在の百貨店の「腕時計」売り場は、一昨日に説明しました貴金属売り場と同じように、旧態依然とした店舗構造、すなわち、「店員空間の狭い接触型店」の構造をしています。
そこでは、高額な「腕時計」、つまり商品パワーの強い「腕時計」に限定することで、従来通りの店舗構造の店で販売しているのです。
一方、雑貨店やディスカウント店(100円ショップを含む)では、従来よりもはるかに廉価な「腕時計」を、セルフサービス方式の店、すなわち、「店員空間のある、引き込み・回遊型店」あるいは「店員空間のある、接触・引き込み・回遊型店」で販売しています。
このように、同じ商品であっても、それを販売する店の店舗構造と接客方法は、商品パワーの変化に対応して、大きく変わっていくものなのです。
【関連記事】
1.百貨店のサバイバルに勝つ店の構造
2.入りやすく出やすい路面店の成功
3.かわいいケーキ屋さんが浮かびあがれない理由
4.中元・歳暮の特設コーナーは買いやすい
6.常連客がフリー客を追い払うオーディオ店
7.やはり買いやすい大型家電店
8.秋葉原電器街のサバイバル
9.改装したら買いにくくなった化粧品店
10.ひやかしやすい商品空間で客を引きつける化粧品店
11.同業者に嫌われる売れる薬粧店
12.百貨店で最も怖い化粧品売り場(1988年当時)
13.近づきにくい百貨店の紳士服売り場(1988年当時)
14.ひやかすには勇気のいるブラウス売り場(1988年当時)
15.エスカレータから見た百貨店の売り場(1988年当時)
16.DCブランド店には見えない壁がある。(1988年当時)
17.店と店員が豹変するバーゲンセール(1988年当時)
18.下見客の多い店ほどよく売れる(1988年当時)
19.自動車を店で買う時代(1988年当時)
20.買いにくい中古車センターでは何が起こるか(1988年当時)
21.生まれ変わるガソリンスタンド(1988年当時)
22.買いたい人にだけ買ってもらう宝石店の構造(1988年当時)
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆続・入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 53.(20)自動販売機がとりついた店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.12)
- 52.(19)元気のないスポーツ用品店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.08)
- 51.(18)在庫も眠る寝具店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.05)
- 50.(17)過ぎた日々を写す写真店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.03)
- 49.(16)あかりの消えた電器店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.01)
コメント