26.たばこのコーナーが店をダメにする(1988年当時)
こんにちは。
一昨日は、1988年当時のよく売れる「たばこ店」についてご紹介しましたが、今日は全国各地の商店街の店が、たばこのコーナーを設置することによって、いっそう店舗機能を悪くしていった経緯についてご説明します。
(以下の、イラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。)
(1)店全体の構造を考えていない店は悪循環におちいる。(1988年当時)
………たばこが非常に魅力的な商品だったため、様々な業種の店がこぞってたばこのコーナーを作りました。
薬店、化粧品店、酒店、雑貨店などの多くの店が、店頭にたばこのコーナーを設置していったのです。………
………ところが時代は移り、たばこ販売店は増加したのにたばこの需要は減りはじめたのです。もはやたばこの売り上げに頼れる時代ではなくなってしまいました。
けれども気がついてみると店の一等地はたばこのコーナーに占領され、いったい何が本業なのかわからない店になってしまっていたのです。………
(2)たばこのコーナーが店の構造を大きく変えてしまう。(1988年当時)
………下のイラストを見てください。右側の店にたばこのコーナーを加えると左側の店のような構造になります。
もとの店は「店員空間のない、引き込み・回遊型店」で、店員は店に出ているか、あるいは奥の住居で客を待っていました。
店の扉は大抵開いていて、中の扱い商品は外からよく見えました。
これが左の店になると、「店員空間の狭い接触型店」と「店員空間のない、引き込み・回遊型店」の折衷型店舗になるのです。
………さらにたばこのコーナーは常に店員がそこにいることを必要としたので、店員の居心地店がいいように店の扉を閉めてしまいました。
この形態では店内にはいると店員のなわばり主張がきわめて強いため、なかなか客がはいっていけないのです。………
………たばこのコーナーを主体にして店舗を改装した時、そこで何が変化したのかということに誰も気がつきませんでした。
(以上の、イラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。)
たばこのコーナーを設置した店は、たばこのコーナーが「店員空間の狭い接触型店」で、それ以外の部分は「店員空間のない引き込み・回遊型店」か、「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」となり、必ず複雑な構造の折衷型店舗となります。
そして、店頭のたばこのコーナーで店員が待ち構えているために、たばこを買わないお客様にとっては、「なわばり」を主張する店員のアクションとなってしまうのです。
このことが後に、たばこのコーナーを設置した酒店、薬粧店、雑貨店等々の店から、次第にお客様が遠ざかっていく大きな要因となったのです。※店員空間の狭い接触型店
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
※店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店
【関連記事】
1.百貨店のサバイバルに勝つ店の構造
2.入りやすく出やすい路面店の成功
3.かわいいケーキ屋さんが浮かびあがれない理由
4.中元・歳暮の特設コーナーは買いやすい
6.常連客がフリー客を追い払うオーディオ店
7.やはり買いやすい大型家電店
8.秋葉原電器街のサバイバル
9.改装したら買いにくくなった化粧品店
10.ひやかしやすい商品空間で客を引きつける化粧品店
11.同業者に嫌われる売れる薬粧店
12.百貨店で最も怖い化粧品売り場(1988年当時)
13.近づきにくい百貨店の紳士服売り場(1988年当時)
14.ひやかすには勇気のいるブラウス売り場(1988年当時)
15.エスカレータから見た百貨店の売り場(1988年当時)
16.DCブランド店には見えない壁がある。(1988年当時)
17.店と店員が豹変するバーゲンセール(1988年当時)
18.下見客の多い店ほどよく売れる(1988年当時)
19.自動車を店で買う時代(1988年当時)
20.買いにくい中古車センターでは何が起こるか(1988年当時)
21.生まれ変わるガソリンスタンド(1988年当時)
22.買いたい人にだけ買ってもらう宝石店の構造(1988年当時)
23.商品パワーの変化が店の構造を変える(1988年当時)
24.タバコがどんどん売れる店と売れない店(1988年当時)
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆続・入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 53.(20)自動販売機がとりついた店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.12)
- 52.(19)元気のないスポーツ用品店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.08)
- 51.(18)在庫も眠る寝具店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.05)
- 50.(17)過ぎた日々を写す写真店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.03)
- 49.(16)あかりの消えた電器店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.01)
コメント