15.エスカレータから見た百貨店の売り場(1988年当時)
下のイラストは、約30年前の百貨店のファッション売り場を、下りのエスカレーターから眺めた風景です。
現在の百貨店のファッション売り場(店員空間がない、接触・引き込み・回遊型店)と、ほとんど違いがない様子がお分かりのことと思います。
伊勢丹新宿本店が提唱する「自主編集売り場」(店員空間がない、接触・引き込み・回遊型店)と比較してもほとんど違いがありません
そこで、このような約30年前の百貨店のファッション売り場の店員とお客様のアクションを観察・分析することによって、現在の「売れる店づくり」のヒントが見えてきます。
以下のイラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。
(1)お客様がいない時の百貨店売り場の様子(1988年当時)
………現場に立っている店員たちはよく「客が客を呼ぶ」ということをいいます。
客が大勢いる時に限って次々に客がやってくるからです。
私たちは客として店の前に立った時には、自分がいったいどうしてその店にはいる気になったのかということには無頓着です。………
(2)お客様がいる時の百貨店売り場の様子(1988年当時)
………同じ店であっても、客のはいりやすさや買いやすさが全然違うことがおわかりいただけるでしょう。
客が少ない時にはなわばり主張のアクションをしている店員も、いったん客がつき始めると次々とするべき作業が生じて「なわばり」解除の状態になるのです。
通行量が多い立地にある店は多少構造が悪くても、絶え間なく訪れる客のために店員の「なわばり」解除が行われます。
客が来て忙しい時にはどんな店員も「いい店員」なのですが、客数が少なくなるととたんに「いい店員」は「悪い店員」になってしまうのです。………
以上のイラスト&文は、「続・入りやすい店売れる店」・日本経済新聞社・1988年より抜粋したものです。
近年、交通インフラ周辺の移動空間に次々と生まれている商業集積(駅ナカ・駅チカショップ)は、ちょうど上のイラストとほとんど同じような店舗構造の店で構成されています。
つまり、「店員空間がない接触・引き込み・回遊型店(あるいは、引き込み・回遊型店)」の構造をした店で構成されているのです。
そして、
「なわばり」を解除した「商品空間」と「客空間」が用意されているかどうか?
また、
店員が「なわばり」を解除したアクションを行っているかどうか?
が、売れる店になるか売れない店になるかを決定しているのです。
どうぞ、リアルショップの構造と店員のアクションを、「なわばり」解除(あるいは「なわばり」主張)という観点から観察してみてください。
そこには、今まで見えなかった多くのヒントが隠されているはずです。
【関連記事】
1.百貨店のサバイバルに勝つ店の構造
2.入りやすく出やすい路面店の成功
3.かわいいケーキ屋さんが浮かびあがれない理由
4.中元・歳暮の特設コーナーは買いやすい
6.常連客がフリー客を追い払うオーディオ店
7.やはり買いやすい大型家電店
8.秋葉原電器街のサバイバル
9.改装したら買いにくくなった化粧品店
10.ひやかしやすい商品空間で客を引きつける化粧品店
11.同業者に嫌われる売れる薬粧店
12.百貨店で最も怖い化粧品売り場(1988年当時)
13.近づきにくい百貨店の紳士服売り場(1988年当時)
14.ひやかすには勇気のいるブラウス売り場(1988年当時)
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
« 69.どんなに大きな店も初めは小さな店だったが、小さな店がすべて大きな店になるわけではない | トップページ | 70.商売に破たんした店主のとる道は二つある、店をたたむか安売り屋になることである »
「◆続・入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 53.(20)自動販売機がとりついた店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.12)
- 52.(19)元気のないスポーツ用品店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.08)
- 51.(18)在庫も眠る寝具店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.05)
- 50.(17)過ぎた日々を写す写真店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.03)
- 49.(16)あかりの消えた電器店(1988年当時のさびれゆく小売店)(2016.05.01)
コメント