49.店員は顧客満足よりも同僚満足を追求する
こんにちは。
今日は、「リアルショップあるあるシリーズ(49)」の、
「なぜ店員は、顧客満足よりも同僚満足を追求してしまうのか?」という話です。
※店員はお客様に満足を提供しなければいけないと感じてはいるが、同僚を敵に回してまでも、お客様に満足を提供したくはない。
生産競争や販売競争が激化することによって、生産者や販売者本位の考え方よりも、顧客のニーズを優先させる考え方(顧客満足)にスポットライトが当たった時代がありました。
それ以来、店員はお客様に対してできるだけ満足を提供しなければいけないという指導が行われて、一般的な考え方として浸透してきました。
しかし、実際には、なかなかお客様を満足させられていないというのが実情です。
なぜならば、ほとんどの店員は、お客様に対してはできるだけ丁寧に接して、できる限り満足を提供しなければいけないという認識は持っていますが、いざ、同僚がお客様に対して大きなミスを行ってしまった場合などには、なかなかお客様が満足する対応をとることができません。
本来であれば、たとえ同僚のミスであったとしても、進んでお客様に謝ると同時に、お客様の溜飲を下げるために、厳しくミスを指摘しなければいけませんが、ついつい同僚をかばったり、お客様に抵抗したりしてしまいがちです。
それではなぜ、多くの店員は、お客様の立場に立たずに、同僚の味方をしてしまうのでしょうか?
それは、ほとんどの店員が、「コスト最小」の生き方に強く影響を受けているからです。
ほとんどの店員は、怒らせたお客様に対しては、どんなことをしても謝らなければいけないということは十分に承知しています。
しかし、仲間である同僚をかばってなかなかお客様に謝らないのは、その方がはるかに「コスト最小」の選択となるからです。
店員とお客様の人間関係はその場限りのものですが、同僚との人間関係はその後も長く続いてゆくものだけに、どうしても「お客様満足」よりも「同僚満足」の方を優先せざるを得ないのです。
したがって、売り場の責任者はこのことを強く意識して、お客様を孤立させることがないように、十分気を配って対応する必要があるのです。
(この「リアルショップあるある」シリーズの毎回のタイトルは、1995年に単行本、2004年に文庫本、2013年にブログで、「良い店悪い店の法則」として紹介したものです。それを、現在の捉え方でご報告しなおしています。)
【関連記事1】
1.客が来ない店でも営業し続けるのはなぜか?
2.店主はたとえ本当でも売れないと言われたくない。
3.停滞している店の店主でも結構満足している。
4.商店街の世話役は商売が苦手
5.立地が良くても売れない店はあるが、立地が悪くて売れる店はない。
6.商店街に客が戻って来る時はインフラが変化したとき
7.飲食店の少ない商店街には新しい客は増えない
8.家賃をタダにする商店街ほど店が埋まらない。
1.店の業績を左右する、お客様に見えて、ほとんどの店員に見えないモノとは?
2.お客様には、はきりと見える「客空間」は、店員の目には決して見えない。
3.店員の目には見えないが、お客様の目には見える「客空間」を用意することがポイント。
4.店員には見えないがお客様には見える、入りやすい「出入り口」をつくるには?
5.店員の目には見えないが、お客様には見える「回遊通路」とは?
6.店員の目には見えないが、お客様の目にははっきりと見える店員のアクション。
7.店員の目には見えないが、お客様の目にはよく見える「サクラパワー」現象。
8.移動空間としての「道」では、「戸板一枚の店」の性質を持った店がお客様を引きつけている。
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
« 9.店にやって来た「接近の動きをするお客様」に対する、感じの良い接客、感じの悪い接客。 | トップページ | 10.店にやって来た「機敏の動きをするお客様」に対する、感じの良い接客、感じの悪い接客。 »
「◆リアルショップあるある」カテゴリの記事
- 73.商品を見張っていると、万引きと客を遠ざけることができる(2016.02.25)
- 72.店は万引きをつくりだして万引きに悩む(2016.02.23)
- 71.成功物語は語られるが、失敗物語は誰も語らない(2016.02.21)
- 70.商売に破たんした店主のとる道は二つある、店をたたむか安売り屋になることである(2016.02.19)
- 69.どんなに大きな店も初めは小さな店だったが、小さな店がすべて大きな店になるわけではない(2016.02.17)
コメント