172.店員には見えないがお客様には見える、入りやすい「出入り口」をつくるには?
こんにちは。
移動空間としての「道」を移動するお客様は、
リアルショップの店頭に生まれた
「客空間」がある店に引きつけられることを
説明いたしました。(5日&7日のブログ)
その「客空間」は、仕切りやラインなどによって、
明確に作られた空間ではないために、
店員の目には見えませんが、
お客様の立場になると、
店員の「なわばり」が解除された空間として
見ることができる特別な「客空間」であることも、
説明しました。
さて、今日は、店の「出入り口」の話をします。
お客様に店に入ってもらうためには、
入りやすい「出入り口」が大切であることは、
誰でもわかっているはずですが、
実際には、
お客様が入りにくいと感じる「出入り口」を持つ店は、
たくさん存在しています。
ここで言う「出入り口」とは、
お客様にだけ見える特別な空間のことで、
たとえ店の全面をオープンにしている店であっても、
「出入り口」がないために、
お客様がなかなか入って来ない店は
決してめずらしくありません。
それでは、どうしたら店に「出入り口」をつくることが
できるのでしょうか?
店頭の中央に「戸板一枚」の「商品空間」をつくることによって、
「戸板一枚」の左右に、
大変入りやすい店の「出入り口」が生まれます。
幅約六尺(1.8m)、奥行き約三尺(0.9m)程度の面積に、
床に近い低い位置から、
三尺(0.9m)~六尺(1.8m)の高さにかけて
(商品の大きさや特性などによって高さは異なる)
商品を陳列した「商品空間」をつくることによって、
その「商品空間」の前に、
店員の「なわばり」が解除された「客空間」が生まれるとともに、
移動空間としての「道」を移動するお客様は、
リアルショップの店頭に生まれた
「客空間」がある店に引きつけられることを
説明いたしました。(5日&7日のブログ)
その「客空間」は、仕切りやラインなどによって、
明確に作られた空間ではないために、
店員の目には見えませんが、
お客様の立場になると、
店員の「なわばり」が解除された空間として
見ることができる特別な「客空間」であることも、
説明しました。
さて、今日は、店の「出入り口」の話をします。
お客様に店に入ってもらうためには、
入りやすい「出入り口」が大切であることは、
誰でもわかっているはずですが、
実際には、
お客様が入りにくいと感じる「出入り口」を持つ店は、
たくさん存在しています。
ここで言う「出入り口」とは、
お客様にだけ見える特別な空間のことで、
たとえ店の全面をオープンにしている店であっても、
「出入り口」がないために、
お客様がなかなか入って来ない店は
決してめずらしくありません。
それでは、どうしたら店に「出入り口」をつくることが
できるのでしょうか?
店頭の中央に「戸板一枚」の「商品空間」をつくることによって、
「戸板一枚」の左右に、
大変入りやすい店の「出入り口」が生まれます。

幅約六尺(1.8m)、奥行き約三尺(0.9m)程度の面積に、
床に近い低い位置から、
三尺(0.9m)~六尺(1.8m)の高さにかけて
(商品の大きさや特性などによって高さは異なる)
商品を陳列した「商品空間」をつくることによって、
その「商品空間」の前に、
店員の「なわばり」が解除された「客空間」が生まれるとともに、
その「商品空間」の左右には、
店員の「なわばり」が解除された「出入り口」が
生まれることになるのです。
通行量の多い「道」に面した店でありながら、
お客様がなかなか店に入って来ないとしたら、
それは、お客様が気軽に入れる「出入口」が存在しないことが
大きな原因なのです。
店にとって、最も重要な「出入り口」は、
店頭の中央につくった、「戸板一枚」の「商品空間」によって、
生まれてくるものです。
このことは、
「店員空間がない、引き込み・回遊型店」も、
店員の「なわばり」が解除された「出入り口」が
生まれることになるのです。
通行量の多い「道」に面した店でありながら、
お客様がなかなか店に入って来ないとしたら、
それは、お客様が気軽に入れる「出入口」が存在しないことが
大きな原因なのです。
店にとって、最も重要な「出入り口」は、
店頭の中央につくった、「戸板一枚」の「商品空間」によって、
生まれてくるものです。
このことは、
「店員空間がない、引き込み・回遊型店」も、
いずれも、店頭の中央につくった「戸板一枚」の「商品空間」が、
お客様にとって、入りやすい「出入り口」を生み出すのです。
続きはこちら174.店員の目には見えないが、お客様には見える「回遊通路」とは?
【関連記事1】
お客様にとって、入りやすい「出入り口」を生み出すのです。
続きはこちら174.店員の目には見えないが、お客様には見える「回遊通路」とは?
【関連記事1】
【関連記事2】
| 固定リンク
« 171.早く買いたいお客様は、はっきりと説明をしない店員に、イライラさせられる。 | トップページ | 173.直ぐに買いたいお客様は、自信を持って案内や説明をする店員からは、すぐに購入を決定できる。 »
「◆お客様が出会う13タイプの店員」カテゴリの記事
- 65.素早く対応したり、ゆっくり後退したりして、お客様を混乱させる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.25)
- 64.素早く行動して、強引にすすめる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.23)
- 63.積極的な態度と、消極的な態度を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.21)
- 62.熱心に対応したり、強引にすすめたりする店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.19)
- 61.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)(2016.09.17)
コメント