170.店員の目には見えないが、お客様の目には見える「客空間」を用意することがポイント。
こんにちは。
移動空間としての「道」に
新しく生まれたリアルショップに生じる
店員の目には「見えない」が、
お客様の目には「見える」モノについて、
一昨日より、説明しています。
一昨日は、
店頭の「商品空間」を「戸板一枚」の要素を入れてつくると、
その前の通路に、
移動空間としての「道」に
新しく生まれたリアルショップに生じる
店員の目には「見えない」が、
お客様の目には「見える」モノについて、
一昨日より、説明しています。
一昨日は、
店頭の「商品空間」を「戸板一枚」の要素を入れてつくると、
その前の通路に、
店員の「なわばり」が解除された「客空間」が生まれて、
多くの客を引き付けるという話をしましたが、
それは、店頭に商品を陳列する構造である
「店員空間がある、接触・引き込み・回遊型店」に
限っての話です。
※「店員空間がない、接触・引き込み・回遊型店」
さて、今日は、
最近、ファッション店などに多く見られる、
店頭に商品を陳列しない構造の、
「店員空間がない、引き込み・回遊型店」の場合の説明です。
※「店員空間がない、引き込み・回遊型店」の場合、お客様には見えて、店員には見えない安全な「客空間」を、意図的に入り口近くに作ることがポイント。
大抵の「店員空間がない、引き込み・回遊型店」は、
店頭がオープンになっていますが、
最近は、店頭全体をファサードで閉じて、
一間(いっけん)間口(1.8m)の出入口のみが、
オープンになっている店も多く見られます。
また、出入口に自動ドアが設置された店もあります。
このような店は、
「店員空間がない、引き込み・回遊型店」に分類されますが、
いずれも、通路を歩くお客様に最も近い、
店内の中央の「商品空間」が重要な役割を
果たすことになります。
このタイプの店の場合も、
「店員空間がない、接触・引き込み・回遊型店」と同じように、
店頭の中央に、
幅約六尺(1.8m)、奥行き約三尺(0.9m)程度の面積に、
床に近い低い位置から、
三尺(0.9m)~六尺(1.8m)の高さにかけて
(商品の大きさや特性などによって高さは異なる)
商品を陳列した「商品空間」をつくることが、
絶対的な条件となります。
多くの客を引き付けるという話をしましたが、
それは、店頭に商品を陳列する構造である
「店員空間がある、接触・引き込み・回遊型店」に
限っての話です。

※「店員空間がない、接触・引き込み・回遊型店」
さて、今日は、
最近、ファッション店などに多く見られる、
店頭に商品を陳列しない構造の、
「店員空間がない、引き込み・回遊型店」の場合の説明です。

※「店員空間がない、引き込み・回遊型店」の場合、お客様には見えて、店員には見えない安全な「客空間」を、意図的に入り口近くに作ることがポイント。
大抵の「店員空間がない、引き込み・回遊型店」は、
店頭がオープンになっていますが、
最近は、店頭全体をファサードで閉じて、
一間(いっけん)間口(1.8m)の出入口のみが、
オープンになっている店も多く見られます。
また、出入口に自動ドアが設置された店もあります。
このような店は、
「店員空間がない、引き込み・回遊型店」に分類されますが、
いずれも、通路を歩くお客様に最も近い、
店内の中央の「商品空間」が重要な役割を
果たすことになります。
このタイプの店の場合も、
「店員空間がない、接触・引き込み・回遊型店」と同じように、
店頭の中央に、
幅約六尺(1.8m)、奥行き約三尺(0.9m)程度の面積に、
床に近い低い位置から、
三尺(0.9m)~六尺(1.8m)の高さにかけて
(商品の大きさや特性などによって高さは異なる)
商品を陳列した「商品空間」をつくることが、
絶対的な条件となります。

そして、この「商品空間」もまた、
路上に置かれた戸板の上に、魅力ある商品をたくさん並べた
かつての「戸板一枚の店」と同様に、
「安全ですからどうぞ冷やかして行ってください!」という、
メッセージを発信するのです。
店頭全体がオープンになっていようと、
出入口のみがオープンになっていようと、
(自動ドアの店も含めて)
店員の「なわばり」が解除された、
「戸板一枚」のスペースの「商品空間」が、
「なわばり」が解除された安全な「客空間」を
つくり出すのです。
店の前を移動中のお客様は、
店の外から、
「なわばり」が解除された「商品空間」と「客空間」が
あることがわかると、
強く引きつけられ、店内に入ってくるのです。
しかも、
この「商品空間」と「客空間」は、
やはりお客様にだけ見える、
大変重要なモノを生み出すことになるのですが、
その話は、また明後日に…。
続きはこちら172.店員には見えないがお客様には見える、入りやすい「出入り口」をつくるには?
【関連記事1】
【関連記事2】
| 固定リンク
« 169.早く購入したいお客様は、話がコロコロ変わる店員には、振り回されてなかなか購入できない。 | トップページ | 171.早く買いたいお客様は、はっきりと説明をしない店員に、イライラさせられる。 »
「◆お客様が出会う13タイプの店員」カテゴリの記事
- 65.素早く対応したり、ゆっくり後退したりして、お客様を混乱させる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.25)
- 64.素早く行動して、強引にすすめる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.23)
- 63.積極的な態度と、消極的な態度を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.21)
- 62.熱心に対応したり、強引にすすめたりする店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.19)
- 61.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)(2016.09.17)
コメント