118.現在の「リアルショップ」の店員のアクションは、「戸板一枚の店」の店員のアクションが基本。
こんにちは。
店は店員の「なわばり」であるために、
お客様は、店員のなわばりに入って、
商品を見たり探したりして、買い物をすることになります。
したがって、
店員が少しでも「なわばり」を主張するアクションをすると、
お客様は遠ざかり、
「なわばり」を解除するアクションをすると、
お客様は、引きつけられます。
店は店員の「なわばり」であるために、
お客様は、店員のなわばりに入って、
商品を見たり探したりして、買い物をすることになります。
したがって、
店員が少しでも「なわばり」を主張するアクションをすると、
お客様は遠ざかり、
「なわばり」を解除するアクションをすると、
お客様は、引きつけられます。
この際の店員とお客様の関係は、
「戸板一枚の店」における店員とお客様の関係が、
基本となっています。
つまり、
①客が店に近づいたり立ち止まるや否や、
「いらっしゃいませ」と言って接客を開始すると、
「なわばり」を主張したことになり、
お客様は遠ざかります。

②店の前にじっと立っていると、
「戸板一枚の店」における店員とお客様の関係が、
基本となっています。
つまり、
①客が店に近づいたり立ち止まるや否や、
「いらっしゃいませ」と言って接客を開始すると、
「なわばり」を主張したことになり、
お客様は遠ざかります。

②店の前にじっと立っていると、
「なわばり」は強力に解除された状態となり、
次から次にお客様が近づいて来ます。

以上のことは、ショーケースを挟んで接客をする
百貨店などの食品や化粧品や貴金属店の店員に限らず、
ショーケース等を持たないで接客をする、
ファッション店などの店員にも当てはまることなのです。
次から次にお客様が近づいて来ます。

以上のことは、ショーケースを挟んで接客をする
百貨店などの食品や化粧品や貴金属店の店員に限らず、
ショーケース等を持たないで接客をする、
ファッション店などの店員にも当てはまることなのです。
したがって、
ショーケースを挟んで接客をする店員の場合は、
ショーケースそのものが、
「なわばり」を主張する店員の行為をコントロールしてくれますが、
ショーケースを持たないファッション店などの店員の場合は、
自らが、ショーケースの空間をあらかじめ想定しながら、
お客様に近づいたり遠ざかったりすることが求められているのです。
「ネットショップ」の普及に伴って、
現代の店は、
接客を伴わない「ネットショップ」と、
接客を伴う「リアルショップ」
という二つに大別され、
それぞれの特性がより明確になっています。
そのため、「リアルショップ」では、
その特性を生かした正しい接客の提供と、
その接客と連動した店づくり(店舗設計)が、
急務となっているのです。
ショーケースを挟んで接客をする店員の場合は、
ショーケースそのものが、
「なわばり」を主張する店員の行為をコントロールしてくれますが、
ショーケースを持たないファッション店などの店員の場合は、
自らが、ショーケースの空間をあらかじめ想定しながら、
お客様に近づいたり遠ざかったりすることが求められているのです。
「ネットショップ」の普及に伴って、
現代の店は、
接客を伴わない「ネットショップ」と、
接客を伴う「リアルショップ」
という二つに大別され、
それぞれの特性がより明確になっています。
そのため、「リアルショップ」では、
その特性を生かした正しい接客の提供と、
その接客と連動した店づくり(店舗設計)が、
急務となっているのです。
【関連記事】
1.「なわばり」を解除する店員のアクション、「なわばり」を主張する店員のアクション
2.見知らぬ客を対象に、接客をしなかった「戸板一枚の店」
この星座の場所を、
1.「なわばり」を解除する店員のアクション、「なわばり」を主張する店員のアクション
2.見知らぬ客を対象に、接客をしなかった「戸板一枚の店」
3.サクラパワー現象
6.戸板一枚の店
この星座の場所を、
| 固定リンク
« 117.自分自身で納得をして買いたいお客様は、はっきりと案内や説明をしない店員からはモノが買えない。 | トップページ | 119.自分で納得のゆく買い物がしたいお客様は、自信や責任感を持った店員の案内や説明は受け入れやすい。 »
「◆お客様が出会う13タイプの店員」カテゴリの記事
- 65.素早く対応したり、ゆっくり後退したりして、お客様を混乱させる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.25)
- 64.素早く行動して、強引にすすめる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.23)
- 63.積極的な態度と、消極的な態度を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.21)
- 62.熱心に対応したり、強引にすすめたりする店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.19)
- 61.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)(2016.09.17)
コメント