55.ポーカーに強いポーカフェイスの人は、店員には向かない。
日本人は、
相手の話を受け入れていることを伝えるために、
また、
相手に注目してもらうためや、受け入れてもらうために、
圧力を上下に、「入れる」か「抜く」かによって生まれる、
四種類の「うなずきアクション」を使った
「あいづち」を打ちます。
ところが、これらの四種類の「うなずきアクション」を全く伴わないで、
「えー」とか「はい」等の言葉だけを使って、
「あいづち」を打つ人がいます。
このタイプの人は、
感情を表に出さない無表情な様子の、
いわゆるポーカーフェイスが得意な人です。
そのために、このタイプの人が、
話を受け入れていることを伝える、
「はいはい」とか「なるほど」とか「えー」等の
言葉だけの「あいづち」を打っても、
本当のところはどのように思っているか分からないと、
相手に感じさせてしまいます。
だからこそ、「ポーカー」には強いのです。
このように考えると、
お客様の話を受け入れていることを伝える「うなずきアクション」や、
自分の話に注目してもらったり、受け入れてもらったりするための
「うなずきアクション」が苦手な店員は、
残念ながら、店員の仕事には不向きなことがわかります。
お客様と店員という短い人間関係においては、
動きのコミュニケーションが果たす役割は、
想像以上に大きいからです…。
さて、今日は、「優柔不断なお客様」と、
身振り手振り(しぐさ=アクション)を一切見せないで、
ポーカーフェイスが得意な
「動かない店員」の話です。
※動かない店員の動き(不動の動き)
※不動の動き
(不動の動きは動かないので、動画はありません)
「動かない店員」は、ほとんど身体を動かさない(不動の動き)で、感情を表に出さない無表情が得意な人です。
そのために、「動かない店員」は、お客様からの質問や相談に対して、全く「うなずきアクション」を伴わないで、言葉中心の案内や説明を行うために、大抵のお客様に対して、「何だか分かりにくい人だ」というイメージを与えます。
===================
「優柔不断なお客様」は、店員に対してあいまいな質問や相談をしたり、決定する段階になると、決まって、多くのことが気になり始めて、なかなか決定できなくなったりするのが特徴です。
そのために、「優柔不断なお客様」は、大抵の店員が、自分の質問や相談に対して、分かりやすく案内や説明をしてくれないことや、迷って決められない自分に対して、自信を持って勧めてくれないことに、いつも大きな不満を感じています。
そして、「優柔不断なお客様」は、「動かない店員」に出会った場合にも、それらの不満は解決されず、希望通りの買い物をすることができません。
なぜならば、「動かない店員」は、「優柔不断なお客様」のいろいろな質問や相談の話を、全く無表情のままで聞き取り、やはり無表情で、言葉中心の案内や説明をしてしまうからです。
また、このタイプの店員は、「優柔不断なお客様」が迷ってなかなか決められない場合でも、進んで案内したり説明したり、積極的に促したりしないで、じっとしたままで、「優柔不断なお客様」が結論を出すのを待ってしまうからです。
「動かない店員」の中にはおしゃべりが得意な人も多く、いろいろと説明を繰り返しますが、身振り手振り(しぐさ=アクション)を一切しないで、無表情な「動かない店員」を、「優柔不断なお客様」は、なかなか信頼することができません。
「動かない店員」が「優柔不断なお客様」」に対して行う、言葉中心の対応は、店員自身を「上手・うわて」にして、「優柔不断なお客様」を「下手・したて」にしてしまいます。
そして、同時に、「なわばり」を主張する店員のアクションとなるのです。
=========================
※優柔不断なお客様の動き(注意不明の動き)
「優柔不断なお客様」は、手や指を使って、自分が向いている方向(内側)にあいまいに指し示す動き(注意不明の動き)をたくさん行い、ものごとをはっきりさせないことが得意な人です。
そのために、「優柔不断なお客様」は、購入する商品をいよいよ決定する段階になると、決まって、多くのことが再び気になり始めて、もう一度最初から、調べたり検討したりしたくなってしまいます。
このような「優柔不断なお客様」に対して、多くの店員は、分かりやすい案内や説明をしないで、早く購入の決定をすることを促してしまいます。
したがって、「優柔不断なお客様」は、多くの店員が、もっと分かりやすい案内や説明をしてくれないことや、もっとゆっくり検討する時間を提供してくれないことに対して、大きな不満を感じています。
=========================
●関連記事 お客様には13人のタイプが存在する
| 固定リンク
「◆お客様が出会う13タイプの店員」カテゴリの記事
- 65.素早く対応したり、ゆっくり後退したりして、お客様を混乱させる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.25)
- 64.素早く行動して、強引にすすめる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.23)
- 63.積極的な態度と、消極的な態度を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.21)
- 62.熱心に対応したり、強引にすすめたりする店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.19)
- 61.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)(2016.09.17)
コメント