2.カラダの動き「方向」「圧力」「速さ」が伝える意味とは?
身体の動きは複雑なように感じるかもしれませんが、実際には決してむずかしいものではありません。なぜなら、それは私たちが普段、直感的に感じているものとほとんど一致しているからです。
1.動きの方向
①内側に閉じる動きは、わかりやすさや、地味さを表します。
自分が向いている方向(内側)をきちんと指さすとはっきりした
指示になります。
反対に手をふらふらさせると頼りないイメージになってしまいます。
②外側に開く動きは、華やかさや、アバウトさを表します。
身体を大きく開くと華やかになりますが、自分が向いていない
方向(外側)を指さすと、いいかげんな指示になります。
2.動きの圧力
①圧力を入れる動きは、意志の強さや、激しさを表します。
下に向かって力を入れてこぶしを振るうと攻撃的でしっかりして
見えます。
反対に上に向かってこぶしを突き出すと、他を寄せ付けない
強い意志を表現します。
②圧力を抜く動きは、意志の弱さや、やさしさを表します。
下に向かって力を抜いて肩を落とすとやる気を失ったように見え、
上に向かって力を抜いてあごをあげると、感心しているように見えます。
3.動きの速度
①速い動きは、強い実行力や、機敏さを表します。
前に速く飛び出すと、強引なまでに強い実行力を感じさせます。
後ろに速く下がると、テキパキとしたすばやさを感じさせます。
②ゆっくりした動きは、穏やかな行動力や、控えめな様子を表します。
前にゆっくり乗り出すと、親しみやすく実行力があるように見えます。
後ろにゆっくり下がると、控えめな感じがします。
③動きをごく少なくすると、感情を表しにくくなります。
身振り手振りを少なくし、身体を動かさないようにすると、
冷静で冷たく、 ポーカーフェイスを保っていると思われます。
以上が基本的な動き方です。一見、複雑そうに見える人間の感情も、これらの動きの組み合わせによって表現されているのです。
| 固定リンク
最近のコメント