166.シャイなお客様は、店員が店頭にじっと立っていると遠ざかる。「機敏なお客様」と「動かない店員」の相性。
※お客様と店員を13タイプに分けて、それぞれの組み合わせによる接客のヒントを、「人の動き」という観点から報告しています。
●恥ずかしがり屋のお客様は、直ぐに接客しそうな店員から遠ざかる。
●恥ずかしがり屋のお客様は、直ぐに接客しそうな店員から遠ざかる。
お客様の中には、店員の存在に大変敏感に反応する人がいます。
このようなお客様の行動を無視して、店頭や店内に、じっと立ち続ける店員がいます。
それは「動かない店員」です。
「動かない店員」は、ほとんど身体を動かさずじっとしていて(不動の動き)、感情を表に出さないことが得意な人です。
そのために、「動かない店員」は、店頭や店内にじっと立って、お客様を待ち受けるアクションを行いがちです。
そして、店頭に近づいて来たり、店内に入って来たりしたお客様に対して、すぐに「いらっしゃいませ」という接客を開始することになります。
多くのお客様は、店員が店頭や店内にじっと立っていたり、早すぎる「いらっしゃいませ!」を言ったりすると、店員や店から遠ざかってしまいます。
なぜならば、それらの店員のアクションは典型的に「なわばり主張」のアクションなので、お客様を遠ざけてしまうからです。
このような店員の「なわばり主張」のアクションに、一番敏感なお客様がいます。
そのお客様は「機敏なお客様」です。
「機敏なお客様」は、手や身体を使って、後ろに向かってすばやく引く動き(機敏の動き)をたくさん行い、テキパキと対応することを表現するのが得意な人です。
「機敏なお客様」は、危険を察知すると素早く遠ざかるのが癖なので、店員の一挙一動に対しても、常に敏感に反応してしまいます。
そのために、店員が直ぐに自分に対して接客を開始してこない状態ならば、商品に近づいてゆきますが、店員がじっと立ってお客様を待ち受けていたり、直ぐに「いらっしゃいませ!」という接客をしたりすると、すばやく店員から遠ざかってしまいます。
ところが「動かない店員」は、自分が店頭や店内でじっと立っているアクションがお客様を遠ざけていることを知らないので、遠ざかった「機敏なお客様」のことを、「今日は買う気がなかったのだ」と思い込んでしまいます。
「動かない店員」は、自分が店頭や店内にじっと立つというアクションをしているだけで、「機敏なお客様」を遠ざけてしまうのだということを十分に理解して、何らかの作業中のアクションをやり続けながら、「なわばり解除」のアクションをすることが大切なのです。
※13タイプの店員と13タイプのお客様はこちらでチェックできます。
このようなお客様の行動を無視して、店頭や店内に、じっと立ち続ける店員がいます。
それは「動かない店員」です。
「動かない店員」は、ほとんど身体を動かさずじっとしていて(不動の動き)、感情を表に出さないことが得意な人です。
そのために、「動かない店員」は、店頭や店内にじっと立って、お客様を待ち受けるアクションを行いがちです。
そして、店頭に近づいて来たり、店内に入って来たりしたお客様に対して、すぐに「いらっしゃいませ」という接客を開始することになります。
多くのお客様は、店員が店頭や店内にじっと立っていたり、早すぎる「いらっしゃいませ!」を言ったりすると、店員や店から遠ざかってしまいます。
なぜならば、それらの店員のアクションは典型的に「なわばり主張」のアクションなので、お客様を遠ざけてしまうからです。
このような店員の「なわばり主張」のアクションに、一番敏感なお客様がいます。
そのお客様は「機敏なお客様」です。
「機敏なお客様」は、手や身体を使って、後ろに向かってすばやく引く動き(機敏の動き)をたくさん行い、テキパキと対応することを表現するのが得意な人です。
「機敏なお客様」は、危険を察知すると素早く遠ざかるのが癖なので、店員の一挙一動に対しても、常に敏感に反応してしまいます。
そのために、店員が直ぐに自分に対して接客を開始してこない状態ならば、商品に近づいてゆきますが、店員がじっと立ってお客様を待ち受けていたり、直ぐに「いらっしゃいませ!」という接客をしたりすると、すばやく店員から遠ざかってしまいます。
ところが「動かない店員」は、自分が店頭や店内でじっと立っているアクションがお客様を遠ざけていることを知らないので、遠ざかった「機敏なお客様」のことを、「今日は買う気がなかったのだ」と思い込んでしまいます。
「動かない店員」は、自分が店頭や店内にじっと立つというアクションをしているだけで、「機敏なお客様」を遠ざけてしまうのだということを十分に理解して、何らかの作業中のアクションをやり続けながら、「なわばり解除」のアクションをすることが大切なのです。
※13タイプの店員と13タイプのお客様はこちらでチェックできます。
| 固定リンク
« 165.行動的なお客様は、じっとしている店員が気にならない。「前向きなお客様」と「動かない店員」の相性。 | トップページ | 167.早くしたいお客様は、動かない店員に腹が立つ。「突進するお客様」と「動かない店員」の相性。 »
「◆13人の店員と13人のお客様の相性」カテゴリの記事
- 31.手や身体を外側に開くようにしながらさし示す『案内アクション』から伝わる情報とは?(2017.12.20)
- 28.「うなずきアクション」から相手の本音が見抜ける(2017.12.13)
- 14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる(2017.11.10)
- 182.「動かない店員」が13タイプのお客様に接客したら?(2015.02.18)
- 181.動かないお客様は、同じく動かない店員とは、気が合うけれどもなかなか購入できない。(お客様を遠ざける「なわばり主張」の店員のアクション)(2015.02.17)
コメント