168.じっとしているだけで勧めない店員は、慎重なお客様を遠ざけてしまう。「消極的なお客様」と「動かない店員」の相性。
※お客様と店員を13タイプに分けて、それぞれの組み合わせによる接客のヒントを、「人の動き」という観点から報告しています。
●慎重なお客様は、店員が背中を押してくれることを望んでいる。
●慎重なお客様は、店員が背中を押してくれることを望んでいる。

お客様の中には、「石橋をたたいて渡らない」というタイプの人がいます。
このようなお客様に対して、商品を勧めたり、購入の後押しをすることもなく、じっとして動かない店員がいます。
「動かない店員」は、ほとんど身体を動かさずじっとしていて(不動の動き)、感情を表に出さないことが得意な人です。
そして、「動かない店員」は、積極的な接客はお客様を遠ざけるので、お客様から質問や相談があるまでは、接客はできるだけ控えるべきだと考えています。
ところがこのタイプの人は、お客様から質問や相談を受けた場合には、積極的になるかというと、なかなかそうはなりません。
確かに流ちょうに案内や説明をしますが、身振り手振りをほとんどしないで、表情も全く変えずに、言葉中心の対応になりやすく、また、自分から積極的に動いて商品を運んで来たり、推奨したりすることはほとんどありません。
このように、「動かない店員」の案内や説明は、多くのお客様にとって分かりにくいために、不満を与えてしまいがちです。
中でも、このような「動かない店員」の対応では、なかなか購入の決定をすることができないのが、「消極的なお客様」です。
「消極的なお客様」は、手や身体を使って、後に向かってゆっくり進む動き(退避の動き)をたくさん行い、消極的で慎重であることを表現するのが得意な人です。
したがって、「消極的なお客様」は、何事も「石橋をたたいてなおかつ渡らない」という、大変慎重すぎるタイプです。
そのために、店員の案内や説明を聞けば聞くほどより慎重になって、なかなか購入を決定する行動に移すことができません。
そんな時、「消極的なお客様」は、適切なアドバイスを適切なタイミングでしてくれる店員が「欲しい!」と内心は希望しているのです。
残念ながら、「動かない店員」は、お客様の話を、
「協調の動き」を伴って聞いたり
| 固定リンク
« 167.早くしたいお客様は、動かない店員に腹が立つ。「突進するお客様」と「動かない店員」の相性。 | トップページ | 169.動かないお客様は、動かない店員からはモノが買えない。「動かないお客様」と「動かないお客様」の相性。 »
「◆13人の店員と13人のお客様の相性」カテゴリの記事
- 31.手や身体を外側に開くようにしながらさし示す『案内アクション』から伝わる情報とは?(2017.12.20)
- 28.「うなずきアクション」から相手の本音が見抜ける(2017.12.13)
- 14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる(2017.11.10)
- 182.「動かない店員」が13タイプのお客様に接客したら?(2015.02.18)
- 181.動かないお客様は、同じく動かない店員とは、気が合うけれどもなかなか購入できない。(お客様を遠ざける「なわばり主張」の店員のアクション)(2015.02.17)
コメント