167.早くしたいお客様は、動かない店員に腹が立つ。「突進するお客様」と「動かない店員」の相性。
※お客様と店員を13タイプに分けて、それぞれの組み合わせによる接客のヒントを、「人の動き」という観点から報告しています。
●突進タイプのお客様は、店員が直ぐに対応してくれることを望んでいる。
●突進タイプのお客様は、店員が直ぐに対応してくれることを望んでいる。

お客様の中には、物凄いスピードで商品を選んで、直ぐに精算を済ませたいと望んでいる人がいます。
このようなお客様に対して、素早く対応することが苦手な店員がいます。
それは「動かない店員」です。
「動かない店員」は、ほとんど身体を動かさずじっとしていて(不動の動き)、感情を表に出さないことが得意な人です。
そのために、「動かない店員」は、積極的に接客を行うと、お客様が嫌がって遠ざかるので、お客様から質問や相談を受けるまでは、できるだけ接客は控えるべきだと考えています。
ところが、じっとしていることが得意な「動かない店員」は、お客様から「早くして欲しい!」という依頼を受けた場合にも、スピーディーに動いて、お客様の要望に応えることができません。
したがって、店員に対して素早い反応を期待するお客様は、素早く対応してくれない「動かない店員」に強い不満を感じてしまいます。
そして、「動かない店員」が直ぐに対応してくれないことに、一番不満を感じるお客様は「突進するお客様」です。
「突進するお客様」は、手や身体を使って、前に向かって勢いよく進む動き(突進の動き)をたくさん行い、唐突で強引なことを表現するのが得意な人です。
そのため、「突進するお客様」は、店員に対しても、直ぐに対応して、素早い包装や精算をしてくれることを強く希望しています。
ところが、残念ながら「動かない店員」は、もともと素早く対応することが苦手なために、「突進するお客様」の質問や相談や指示に対して、どうしてもゆっくりした対応になってしまいます。
その結果、大抵の場合は、「突進するお客様」から「もっと早くしてください!」と大声で督促される結果を招きやすいのです。
「動かない店員」は、お客様の中には、とにかく早くして欲しいと望む「突進するお客様」が存在することを受け入れて、素早く対応するように努力する必要があります。
※13タイプの店員と13タイプのお客様はこちらでチェックできます。
| 固定リンク
« 166.シャイなお客様は、店員が店頭にじっと立っていると遠ざかる。「機敏なお客様」と「動かない店員」の相性。 | トップページ | 168.じっとしているだけで勧めない店員は、慎重なお客様を遠ざけてしまう。「消極的なお客様」と「動かない店員」の相性。 »
「◆13人の店員と13人のお客様の相性」カテゴリの記事
- 31.手や身体を外側に開くようにしながらさし示す『案内アクション』から伝わる情報とは?(2017.12.20)
- 28.「うなずきアクション」から相手の本音が見抜ける(2017.12.13)
- 14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる(2017.11.10)
- 182.「動かない店員」が13タイプのお客様に接客したら?(2015.02.18)
- 181.動かないお客様は、同じく動かない店員とは、気が合うけれどもなかなか購入できない。(お客様を遠ざける「なわばり主張」の店員のアクション)(2015.02.17)
コメント