打ち間違えた店員のリアクション
私はほとんど毎日、同じコーヒーショップで同じパンとコーヒーを買う。
むずかしい注文ではない。ごくありふれた一般的な注文だ。
しかし、なぜかいつも何かしら事件が起きる。とりたてて言うほどでもないとは思うが、いつまでも気になってしかたがない事件が…。
今日も昨日とまったく同じ内容をテイクアウトで注文した。私はいつもくっきりはっきり注文する。トラブルを好まないからだ。
「テイクアウトで、これ(デニッシュ)とアメリカンMサイズ下さい」
すると店員が後のスタッフに向かって、
「テイクアウト、デニッシュ、アメリカンMお願い致します」
と言った。確かにスタッフに伝えた注文は正しい。
ところが、店員は、
「350円頂戴いたします」
という。合計は350円ではない。400円だ。私は毎日同じものを買っているから値段は熟知している。
「400円じゃないですか?」
「?、あ、400円です」
淡々と言いなおすが、自分がまちがえたのを客が気づいたのだから(しかも黙っていれば得になるところをきちんと言ったのだから)、もう少しリアクションがあってもいいのではないか?と思ったが、私は黙って代金を払った。トラブルを好まないからだ。
あいにく50円玉4個と100円玉2個という細かいお金しかなかったので、渡しながら、念のため、
「400円ありますか?」
と確認した。
「はい、確かに400円ございます」というごく普通の答えを待っていたのだが、その店員は、
「いえいえ」と応えた。
「いえいえ」???
「いえいえ」とはどういうことだ?
普通、「いえいえ」というのは、相手が悪くて謝った時に言うことばだろう? この店員は何か勘違いしているのではないだろうか?
私は思わず、
「400円ありますかと言ったんですよ」と言った。
「・・・・・・」
それに対して、店員は何も言わずに、黙ってレシートをよこした。
こういう時、客の心は傷つく。
レジの打ちミスは基本的なミス。
ミスを上手にお詫びして、客からの注意に対してお礼を言わなければならない。
「申し訳ありません、400円の誤りでいた。400円頂戴いたします。」
「本当に申し訳ありませんでした」
その時に、お辞儀のアクションを伴って言ってくれると、客の気持ちは晴れる。
| 固定リンク
「◆今日の接客」カテゴリの記事
- セルフのセブンVS非セルフのローソン(ドリップコーヒー)(2013.10.24)
- コンビニの店員に「ポイント」を知られたくないのは私だけ?(2013.06.11)
- 店長は大恐縮しても当人は知らん顔!(2013.06.05)
- 久方ぶりの男性店員が特別待遇をしてくれた!(2013.05.25)
- 毎日変わる接客方法に困惑します。(2013.05.16)
コメント