breadworks・ブレッドワークス(エキュート品川)
JR品川駅の駅ナカショップ・「エキュート品川」にある「breadworks・ブレッドワークス」の、「三空間店舗構造」と「店員と客のアクション」について、「人の動き」という観点から分析したいと思います。
「breadworks・ブレッドワークス」は、食パンやクロワッサンなどの定番商品から自社製ビール酵母を使ったビアブレッドなど豊富なラインナップを揃えたベーカリーカフェで、ティー・ワイ・エクスプレス株式会社が運営してます。
(1)「breadworks・ブレッドワークス」の平面図
①緑が商品空間
②空色が店員空間
③ピンクが客空間
④赤が店員
⑤青が客
この店は、イートインコーナーを併設した「店員空間がある、接触・引き込み・回遊型店」の構造になっています。
(店員空間がある、接触・引き込み・回遊型店)
(3)「breadworks・ブレッドワークス」の店員空間と店員のアクション
典型的なセルフ販売方式を採用した接客を行っているこの店の店員のアクションは、レジカウンター(店員空間)での精算や包装を行うものが中心です。
その他に、商品の補充や陳列の整理などをする作業中の店員のアクションと、奥の厨房で製品を作っている店員のアクションも、通行客から伺うことができます。
いずれも「客を引きつける店員のアクション」となって、この店全体のなわばりを解除しています。
(レジカウンターで精算作業をする店員のアクションは、客を引きつけるアクションとなっています)
(奥の厨房で働く店員のアクションは、客を引きつけるアクションであるとともに、この店の商品が、できたての商品であることをアピールしています)
(厨房からレジカウンターまでつながる店員空間を多くの店員が行き来するアクションもまた「客を引きつける店員のアクション」となって、この店に大きな活気を生み出しています。
(4)「breadworks・ブレッドワークス」の商品空間
セルフ販売方式のこの店の「商品空間」は、なわばりが解除されているために、客が自由に選べる「商品空間」となっています。また、豊富なオリジナル商品が陳列されていることによって、商品自体から「冷やかし安全信号」が発信されています。
(店頭の商品空間は、通行客も気軽に冷やかせる状態になっています)
(商品そのものから冷やかし安全信号が発信されています)
(5)「breadworks・ブレッドワークス」の客空間
セルフ販売であることに加えて、通路と一体になった客の回遊通路は、買うか買わないかに関係なく、自由に回遊したり、冷やかしたりすることができます。そして、商品を選びながら回遊する客や、冷やかす客の姿が「サクラパワー」を生み出して多くの通行客を引きつけています。
(気軽に商品が選べる回遊通路)
(精算をしたり回遊したりする客のアクションは「サクラパワー」となって、通行客を引きつけます)
(飲食ができるイートインコーナー)
(通路と一体になっているために「客空間」は解放されています)
人気ブログランキングへ
(6)この店が客を引きつけるとき、客を遠ざけるとき
(1)この店は、規模の小さいセルフ販売の店ですが、大勢の通行客が行き交う通路を、客空間として利用して、店全体をオープンにしていることから、店全体のなわばりが解除されて通行客を引きつけます。
(2)接客中の店員のアクションや作業中の店員のアクションや製造中の店員のアクションが、通行客を引きつけています。
(3)店内を回遊する客か、あるいは店頭の商品空間を冷やかす客によって、「サクラパワー」が生じたとき、この店は最も通行客を引きつけやすくなります。
(4)通行客が無くなったり、回遊客がいないときに、店員がじっと立って客待ち姿勢のアクションになったときは、多少客を遠ざける状況になりますが、店員は様々な作業に追われて、客を遠ざける店員のアクションはほとんど生じてはいません。
| 固定リンク
「◆エキュート品川」カテゴリの記事
- かきたねキッチン(エキュート品川サウス)(2013.05.02)
- breadworks・ブレッドワークス(エキュート品川)(2013.05.01)
- ブーランジェリー・ラ・テール(エキュート品川)(2013.04.29)
コメント