店主のやる気を出させるものは教育ではなく競争である
メーカーやフランチャイザー等が取引店の店主に対して行う「店主研修会」は、専門家の講演や繁盛店視察や観光旅行などを絡めた様々な方法で盛んに行われています。
消費者に接する販売現場の店主に対して、商品情報に限らずあらゆる角度からのサポートが重要だと感じているからです。
それでは、店主たちは「店主研修会」で学んだ貴重な情報を持ち帰り、日々の販売現場で直ぐに活用しているかと言うと、意外にそうではありません。
たいていの店主は、のんびりしていて、「確かにいい話を聞かせてもらったが、ウチでは直ぐには難しい」などと言って、なかなか重い腰を上げないのが現状です。
生き残りをかけた厳しい時代とはいえ、できるだけ最少のエネルギーを使って生きてゆきたい、という人間の性質の影響を強く受けた考え方をしているからです。
そういう店主が突然、人が変わったように勉強をし、やる気満々になって働き始める日がやって来ることがあります。
それは、競合店が直ぐそばか、競合エリアに登場して来た時です。
どんなにのんびりした店主でも、目に見えて来店客数が減少し、業績も下降し始めることが予測できるからでしょう。
それまでおっとりしていた店主やスタッフが、競合店が近くに進出して来るやいなや、突然元気になったり、非常に丁寧な接客をしてくれることを多くの客が体験しています。
ファッション店にしろ、和洋菓子店にしろ、スーパーやコンビニにしろ、地域の競争が少ない時は、どんな有意義な話を「研修会」で聞いても、なかなか思い切った改革に踏み切れません。
店主と言えどもたいていの人は、尻に火がついてからでなくては、必死になって物事に取り組むことができないのです。
| 固定リンク
「◆マンガ良い店悪い店の法則」カテゴリの記事
- 商品を見張っていると、万引きと客を遠ざけることができる(2013.03.21)
- 店は万引きをつくりだして万引きに悩む(2013.03.20)
- 二代目はたいてい先代の素質を受け継いでいない(2013.03.18)
- 成功物語は語られるが、失敗物語は誰も語らない(2013.03.16)
- かつて、商売に破綻した店主のとる道は、店をたたむか安売り屋になることだった(2013.03.14)
コメント