1.松竹歌舞伎屋本舗(東京キャラクターストリート)
「松竹歌舞伎屋本舗」は、東京キャラクターストリートにある、松竹直営の「歌舞伎関連グッズ」の専門店です。
劇場売店の人気商品やオリジナル商品(風呂敷、ハンカチ、カップ、携帯シール)などを取り揃え、職人による手作り品の実演販売も行っています。
さて、この店の店舗構造と店員(販売員)と客のアクションを分析してみましょう。
(1)松竹歌舞伎屋本舗の平面図
①緑は商品空間
②空色は客空間
③赤の店員がいるところが店員空間
④ピンクは実演コーナー
(2)松竹歌舞伎屋本舗の店の構造
●店員空間がある、接触・引き込み・回遊型店
店の間口と右側面が通路に解放された構造になっています。また、店頭では手作り品の実演販売を行うコーナーが設けられているのが特徴です。
(3)松竹歌舞伎屋本舗の店員(販売員)のアクション
この店の店員(販売員)には、レジカウンターで精算をする店員と、客空間に出て商品の整理や補充をする店員と実演販売を担当している店員がいます。
いずれも接客中や作業中や実演中の場合は、客を引きつける店員のアクションになりますが、店内の見通しが良すぎるために、客が少なくなると多少手持ち無沙汰になって、「客を遠ざける店員のアクション」が生じる場合があります。
●接客中の店員のアクション
●実演販売(口上)をする店員。小さな打ち出の小槌に縁起物のパーツを入れていく「お守り」の口上が始まると、たちまち人だかりができて「サクラパワー現象」が生じます。
(4)松竹歌舞伎屋本舗の客のアクション
見通しの良い広い店内は、何人かの客が回遊すると「サクラパワー」となって通行客を引きつけます。
また店頭の実演販売のコーナーに客が立ち止まって店員(販売員)の説明を聞き始めると、やはり「サクラパワー」が生じて客が引きつけられる状態が持続します。
(5)松竹歌舞伎屋本舗が客を引きつける要因
①キャラクターストリートの全店の中で、歌舞伎関連グッズという、最も特徴のある販売商品を扱っていること
②この店の対象客は、他のキャラクターショップの中でいちばん年齢層が高く、競争が少ないこと
③二面が解放された店舗構造となっていること
④実演販売が強力な「サクラパワー」を持続させていること
*以上のことから、今後も特定ターゲット客を引きつけることが予測できます。
| 固定リンク
「◆東京キャラクターストリート」カテゴリの記事
- 東京キャラクターストリートはなぜ客を引きつけるのか?(2013.03.01)
- 13.日テレ屋(東京キャラクターストリート)(2013.02.27)
- 21.レゴクリックブリック(東京キャラクターストリート)(2013.02.26)
- 20.ウルトラマンワールドM78(東京キャラクターストリート)(2013.02.25)
- 19.カピバラさんキュルッとショップ(東京キャラクターストリート)(2013.02.24)
コメント