16.ミッフィースタイル(東京キャラクターストリート)
東京駅一番街の地下一階の東京キャラクターストリートの中にある「miffy style ミッフィースタイル」は、キデイランドとディック・ブルーナ・ジャパンのコラボレーションによるニュースタイルのオフィシャルショップです。
ディック・ブルーナの世界観を「ミッフィー」という絵本キャラクター を使用し、キデイランドが新しいカタチでプロデュースしたブルーナ公認の「ミッフィー」の専門店です。かわいいうさぎのミッフイーグッズを豊富に取り揃えています。
それではこの店の、商品空間と店員空間と客空間の三空間からできている店舗構造と、店員(販売員)と客のアクションの関係を分析してみましょう。
(1)ミッフィースタイルの三空間平面図
①緑は商品空間
②空色は客空間
③赤の店員がいるところが店員空間(レジカウンター)
④青は精算したり商品を見たりする客
(2)ミッフィースタイルの三空間店舗構造
この店は、他店に比べて約半分(約6坪)の小さい店です。
(3)ミッフィースタイルの商品空間
この店の商品空間は、人気のミッフイーグッズが溢れていて、商品そのものから大変強い「冷やかし安全信号」が発信されています。従って商品空間全体が「なわばり解除」されています。
(4)ミッフィースタイルの店員のアクション
この店の店員空間は、店の右奥に設計されています。店全体が狭いために、店員空間の中でも、店員がじっと立って待機すると、「客を遠ざけるアクション」となり入り難い店となります。店員(販売員)が接客か何らかの作業をすれば「客を引きつけるアクション」となり、入りやすい店になります。
●店員に接客されなければ、店員空間のそばにも客は自由に近づけます。
(5)ミッフィースタイルの客のアクション
店の規模が小さいために客空間は非常に狭くなっていますが、何人かの客が入ると、直ぐに強力な、「サクラパワー現象」が生じます。そして「サクラパワー現象」が生じた店であることが、通行客から良く分かるために、次々と店頭や店内に客が引きつけられてゆきます。
●店内の客の姿が「サクラパワー」となって狭い店を入りやすくします。
●商品そのものから発信される「冷やかし安全信号」のために、客は気軽に商品に触れたり試したりすることができます。
(6)ミッフィースタイルが客を引きつける要因
①他の店に比べて、半分の規模しかないハンデが、逆に「サクラパワー現象」によって十分にカバーできていること
②人気のキャラクター商品そのものから「冷やかし安全信号」が出ているために、店全体が「なわばり解除」されていること
人気ブログランキングへ
*以上のことから、今後もキデイランドファンを中心にして、子供から大人までの幅の広い客を引きつけることが予測できます。
| 固定リンク
「◆東京キャラクターストリート」カテゴリの記事
- 東京キャラクターストリートはなぜ客を引きつけるのか?(2013.03.01)
- 13.日テレ屋(東京キャラクターストリート)(2013.02.27)
- 21.レゴクリックブリック(東京キャラクターストリート)(2013.02.26)
- 20.ウルトラマンワールドM78(東京キャラクターストリート)(2013.02.25)
- 19.カピバラさんキュルッとショップ(東京キャラクターストリート)(2013.02.24)
コメント