本当に欲しいモノは商品を買った後に見つかる
客は、店員(販売員)に接客されると買いたいモノが買えなくなってしまいます。
客が買うか買わないかを決定するときには、自分が欲しい商品であるかどうか以上に、店員(販売員)とのやり取りに大きな影響を受けます。
感じの良い店員(販売員)であればある程、客はその店員(販売員)がすすめてくれた商品の中から選ばなければいけないような気持ちになってしまいます。
そのために、客は、店員(販売員)が自分から離れて包装や清算作業をしている間に、店員(販売員)がすすめてくれた以外の商品が欲しくなったりするのです。
店で店員(販売員)の接客を受けると、客がいかに平常心を失ってしまうかということを、店員(販売員)は良く認識しておく必要があります。
| 固定リンク
「◆マンガ良い店悪い店の法則」カテゴリの記事
- 商品を見張っていると、万引きと客を遠ざけることができる(2013.03.21)
- 店は万引きをつくりだして万引きに悩む(2013.03.20)
- 二代目はたいてい先代の素質を受け継いでいない(2013.03.18)
- 成功物語は語られるが、失敗物語は誰も語らない(2013.03.16)
- かつて、商売に破綻した店主のとる道は、店をたたむか安売り屋になることだった(2013.03.14)
コメント